
連日、これでもか!というくらい神輿の用事がございます。
昨日は、いよいよ法被の仕分け作業。
これがまた大変・・・・・・。
我が西御座の神輿の余丁(一般の担ぎ手)の数は650人以上。
その全員分の法被をキチンと番号と窓口責任者のマーク別で管理しております。
それをエントリーと合わせて分けてお配りするのですが・・・。
青年部の役員総動員でもかなり時間かかっちゃいます。
なかでもパニックになるのは指示を出す委員長です。
(川政のクニオくん!大変でした・・・お疲れ様)
この窓口から、何番から何番までの法被・・・・
全部続き番号ならいいのですが、破れて交換した・・・となると
管理が大変です・・・。
さてさて、問題なのは担ぎ手の皆さんの法被に対する想いです。
僕達役員は、この法被に対して異常なくらい誇りを持っております。
法被に袖を通すたびに興奮で震えるくらいです。
でも、それを簡単になくしました・・・・とか言う人が毎年ある・・・。
なんとも残念な話です。
着たくても着れない人もいるのにね。
とにかく、もう来週の月曜日は”神輿洗い”です。
いよいよ今年も神輿を担げます。
新会長も気合入ってますし・・・・
画像の左が新会長の”河内昌史”です。
いやぁ、楽しみ楽しみ!!
そうそう、月曜日の神輿洗いの時に八坂神社で
午後3時くらいから神輿の飾りつけをします。
何にも飾りのついてない神輿に、いろんな飾り物を施すのです。
非常に珍しい光景ですので、ぜひご覧になって欲しいですね。
フル装備の神輿の美しいこと・・・・。
その飾りも全部僕達がするんですよ。
2006年7月 8日(土)